« うん、o3、ヤバい。「これまでも優秀でしたが、今回のモデルは、より自律的に、多機能に私たちの作業をサポートしてくれる可能性を秘めています」。
All posts by naonews
Googleが「Gemini 2.5 Flash」を発表、OpenAIの「o4-mini」よりコスパに優れているとアピール – GIGAZINE
« こちらも期待なのです。「従来の大規模言語モデルが苦手としていた数学的な問題やコーディングなど、論理力を問われる複雑なタスクでも高い精度での出力が可能」。
「この写真だけで特定されました」ChatGPTの最新モデル「o3」の位置特定機能がヤバすぎる…SNSに画像アップする際は今の100倍くらい気をつけて – Togetter
« 実際やったけど、すごいトコとそうじゃないトコある。でもすごい。「自宅付近の踏切アップしたら特定されて戦慄」。
OpenAI、o3とo4-miniは「従来モデルよりハルシネーション率が高い」 – ITmedia
« そら推論モデルやし。「o3はo1と比較して、全体的により多くの主張を行う傾向が見られた。その結果、正確な主張の数が増加する一方で、不正確な主張、つまりハルシネーションの数も増加する」。
Slackに追加する絵文字をHDR対応にして超目立たせる方法 – GIGAZINE
« 試したいが、NGポイントもあるのね。白飛びはちょっと困るかも。「SlackとGoogle ChromeはHDR表示に対応していますが、AndroidデバイスやSafariは非対応で、FirefoxもHDRには正式対応していません」。
架空の「ボット学生」がオンライン授業に出てAIで課題を作成し助成金を奪う事案が多発 – GIGAZINE
« おっとろしい時代やな…。「州や政府の助成金が支給されることもあるのですが、この助成金こそボット学生が求めるものだというのがVoice of San Diegoの指摘です」。
「実家が東京駅から徒歩20分」に微妙というコメントがあるが都内の地理を理解していないとすごさがわからないという話 – Togetter
« 自分も実家が太い理解でした。「単純に金持ちなんやな。って思ってた。あの近辺住めるの金持ちか昔から住んでるかのどっちかじゃない?」。
長野県北部の地震、富山側の震度が妙に小さいのは「立山バリア」のおかげ?「立山火山下にあるマグマの流体で揺れが減衰される」と迷信じゃないっぽい – Togetter
« 実際、立山のおかげって言うし。「富山県民は災害が無いと立山連峰のおかげ扱いする。これが立山信仰である」。
「25年前に死ぬ思いしながら作ったゲームがこういう使い方されるようになるとは」作曲家・杉森雅和氏が生成AIの推論能力を測るために「逆転裁判」をプレイするのをみて驚き – Togetter
« とても興味深い。こういう話好きです。「まさにチューリングテストのような状況」。
画家に送られた「展覧会へ出品しませんか」詐欺文がAIを使って巧妙化&電話番号も入手されていた – Togetter
« これ、キツいな…。「画集を見た感想から、私の絵についての感想まで細かく書かれていました。今はAIでも作家名からそんな文章が出来上がってしまいます」。
ご飯泥棒な味付け!レンジで簡単「豚キムチーズ丼」の作り方 | フーディストノート
« こういうのでいいんだよ飯。やらねば。「テッパンの組み合わせ、豚キムチにチーズを加えてみたら、コクうま味で箸がすすむ絶品丼になりました!ご飯が一瞬で消える飯泥棒な味付け」。
英国人「別格だ」三笘薫、今季8ゴール目!プレミアでの日本人最多得点を更新!現地サポから称賛続出!【海外の反応】 | NO FOOTY NO LIFE
« やっぱすごいな。「フレッシュな三笘がいかに違いを生み出すかがよく分かる」「戦術=三笘」「三笘を12人クローンできないかな」。
佐藤輝明、本日2発目! 全6打点の大暴れ : なんJ(まとめては)いかんのか?
« スネルから打って自信つけたかな。「ライトに打たなきゃいいことに気づいてしまったか…」「引っ張り狙い一辺倒だと簡単に三振するけどセンターがやレフト側に打てるならまた変わってくる」。
北極の氷、最大面積が観測史上最小に、JAXA発表 – CNET
« 北極圏航路、現実味を帯びてきとるな…。「北極の海氷は例年、晩冬にあたる3月頃に年間最大面積に達する。2025年の最大値は3月20日に観測された1379万平方キロメートルで、これは過去47年間の観測史上最小だった」。
ねぇ聞いてすごいもの見ちゃったかも、ガストの厨房をチラッと覗いたら猫ロボットがウェイトレスに「お料理、ありがとうにゃん!運んでくるにゃん」って甘えた声で話しかけてるのが聞こえてきた – posfie
« 聞きたい…。「つくづくこのロボを猫タイプにした人は有能すぎる」。
新たなAIモデル「o3」と「o4-mini」登場 ChatGPT有料ユーザー向けに提供開始 – ITmedia
« 活用せねば。選択肢が増えるのはありがたい。「またo3とo4-miniの実装に合わせて、ChatGPTでは使用できる全ツールを組み合わせて、AIエージェントのように使うことが可能になった」。
ChatGPT o3は耳コピもできるってよ。AIで作った曲の分析・改善提案からコードの採譜まで可能に(CloseBox) | テクノエッジ
« すご…。「ベタ褒めのGeminiと違い、オクターブ下ハモリやフォルマントの修正など、提案された改善点も納得のいくところが多く、参考になります」。
「研究者向けのおすすめAIのまとめ」現時点で最強レベルのAI (Gemini 2.5 Pro) は無料。有料版が良いのは画像生成とDeep Researchだけ – posfie
« この辺も数時間単位で変わるからなぁ…。「Deep seek (これ禁止の会社もあるので難しい)、あとは初手パープレキシティ」。
OpenAIがオープンソースのコーディングツール「Codex CLI」をリリース – GIGAZINE
« 良さげでは…?「o3、o4-miniなどを使ってコードの作成、コードの実行を行ってくれるというもの。Codex CLIはターミナルから実行できるため、ローカルでコーディングを行うことが可能」。
ChatGPTに「ライブラリ」新設 過去に生成した画像を一覧 – ITmedia
« これは便利。なるほど、編集もできるんやね。使っていく方向で。「無料ユーザーにも提供している」「ライブラリ内の画像を選択すると、画像を編集できる。生成の際と同様に、テキストプロンプトで行う」。
「Grok」に記憶機能が登場 パーソナライズされた回答を生成、X上でも順次搭載へ – ITmedia
« 続報待ち。「同機能はβ版で、Web版のほか、Grokの公式iOSアプリ、Androidアプリで利用できる(EUと英国を除く)。近日中に、X上で利用できるGrokにも順次対応するとしている」。
ついにLINEがAIに本格参入!さっそく使ってみた…けど僕には「使い道」がわからなかった(現時点) | ライフハッカー
« や、一定需要ありそう。「機会が家族や友人との連絡に絞られてくるのですが、家族・友人への連絡にAIを使うのってなんか違くない? と感じてしまいました」。
サム・アルトマン氏が「OpenAI独自のSNS」を作るとの報道 その中身や目的とは – CNET
« 少し期待。「OpenAIが、新たなSNSの構築を検討していると、The Vergeが複数の匿名筋の話として報じた。現在のところ、これはあくまで内部プロジェクトに過ぎず、実現の保証はない」。
某私大法学部の授業で『12人の怒れる男』が流れた時最初は「白黒の映画かよ~」とザワザワしていたが物語が進むに連れていつの間にか教室は静まり返った – Togetter
« この授業、ウチの大学でもあって、盛り上がってなぜか飲みに行った。「映画史に輝く超傑作とはそういうもの 」。
『あまり私を怒らせるなよ』って7・7だからいい下の句になりそうだな→続々と様々なリプライが寄せられ短歌まつりが開幕 – Togetter
« そして輝くウルトラソウルも良いけどこちらも。「こーゆーバズが起きた時に市井の詩人が大量に出てくることを文化の厚みと私は呼びたい」。
「AIに○○という工程を丸投げせずに自分でやるのが大事ですね」って言ってる人、大体数か月~数年後にはその部分をAIに丸投げしてる – posfie
« 問題提起と見た。「数ヶ月も立てばAIの性能やプロダクトが変わるんだから、主張やAIに任せる領域が変わるのは当然でしょ」。
高田馬場にあるモンゴル料理屋ではシンプルなのに肉はほろほろで脂はプルプルしている『羊のスペアリブの塩茹で』が食べられる – Togetter
« 行きたい。羊好きなもんで。「醤油ベースのたれをつけてもまた旨い。手に持つと骨から自然に羊がはがれるぐらいの柔らかさなのだ」。
外国人「脱帽だ」アーセナル、16年ぶりの欧州CL4強入り!王者レアルに2戦合計5-1で完勝!【海外の反応】 | NO FOOTY NO LIFE
« このまま行こう。優勝みたい。「おめでとうアーセナル。文句なしの勝利だった」「アーセナルの守備の安定感は大きな武器だ。優勝も全然あるぞ」。
近本、木浪を救う決勝ホームラン! : なんJ(まとめては)いかんのか?
« いろいろと救われる。ありがとう近本。「キナチカの絆」「まあここは近本狙うと思ってたわ。神宮なら打てるもんな」「試合の後ベンチで近本が木浪の背中めっちゃさすってたのみて胸が熱くなったわ」。
「ジブリ風」画像 文科省の見解「作風の類似のみなら著作権侵害に当たらない」|産経
« メモ。「著作権法は創作的な表現に至らない作風やアイデアを保護するものではない」「AIで生成されたコンテンツに既存の著作物との類似性や依拠性が認められれば著作権侵害となり得る」。