« コメントでなるほど。「5位にフジパン」「パンを大事にしてる国って基本的には『うちの町内のベーカリーが世界一』やからな」。
Category Archives: 雑学
ヨーグルトには「ニンニク臭」を消し去る高い効果があった! – ナゾロジー
« ギリシャ料理やトルコ料理、旨味を引き出すのに合理的ってことか。「ヨーグルトの脂肪分とタンパク質に、ニンニクの揮発性分子が空気中に放たれる前に吸着して閉じ込める効果があるためでしょう」。
「パクチー」が苦手な人は遺伝子変異を起こしていた! – ナゾロジー
« 遺伝子レベルなのね。「生まれつきの遺伝子に原因があり、パクチー嫌いの人だけが敏感に感じ取ってしまう匂い成分があるのです。またパクチー嫌いの発生率は人種によっても違うことが分かっています」。
なぜ人類は牛乳を飲み始めたのか、動物界では異例、いまだに謎 | ナショナル ジオグラフィック
« 言われれば確かに。「他の動物のミルクという点はもちろんのこと、大人になってもミルクを飲み続けるのは動物界では風変わりな行動であり、多くの影響を人間にもたらしてきた」。
福岡の略がアレなスラングで話題になった空港のレターコードを覚えようとしたけどあまりにも分かりにくすぎた – Togetter
« 米どころinJAPAN、なるほど。「空港無いとこにもレターコードあるんだ」「串本や新居浜はかつて飛行艇を使った航路があった名残」「ラスボスがいた」。
クイーンの楽曲『ウィ・ウィル・ロック・ユー』を聴くとインスリン分泌が促進するデザイナー細胞の研究が発表。『アヴェンジャーズ』サントラも効果 | テクノエッジ
« ベース音がポイントらしい。「この曲を聴かせたマウスは5分間聴き続けるだけでインスリンを約70%放出」。
イイクニからイイハコへ!鎌倉幕府成立の元号はなぜ変わった? – ナゾロジー
« これはなるほど。「現在、最も支持されている説は、1192年の征夷大将軍就任説ではなく、1185年の文治勅許説です。文治勅許とは朝廷が頼朝に与えた諸国に守護・地頭を設置する権限のことです」。
『シラサギ』という名前の鳥は存在しません→「衝撃の事実」「近所にいたのは一体…?」 – Togetter
« な、なんだってー!!「シラサギという名前の鳥はいなくて、白いサギは何種類かいます。今日紹介するのは代表的な3羽です」「知らなかった…」「君たちをどう見分けるか」。
「なぜデザートは別腹なのか?」を専門家が解説、食べ過ぎを防いで食事を健康的にするコツも伝授 – GIGAZINE
« へー。「食事をやめる理由のひとつは、その食べ物の味から刺激を感じなくなって食べ飽きるから。しかし、新しい味や香り、食感が来ると簡単に吹き飛んでしまいます」。
雨のエネルギーを発電に利用するためのブレイクスルーが発表される、ソーラーパネルならぬ「レインパネル」が登場か – GIGAZINE
« 興味深い。「以前から雨を利用した雨滴発電は考案されていたものの、スケールアップが技術的な問題によって妨げられていたとのこと」。
「刺身にわさび」はいつからか?|田中裕士
« 良き。食の文化史、大好きなもんで。「奈良県明日香村の飛鳥京跡苑池遺構から見つかった木簡に『委佐俾(わさび)』の文字があり、わさびの最も古い記録と言われる。『丙寅』(天智天皇5年/666年)の文字も見られるという」。
現代人が中世ファンタジーを想像する時に抜けるのが「糸・織布の価値」で、工業化前は手作業で作り上げたから布自体が高価だった – Togetter
« 大切な視点。「再利用しまくってたのって、エコ思想からでなく、布がそれほど貴重で無駄にできなかったからなんですよねえ」。
台風7号発生その名も「LAN」由来はローカルエリア…ではない – ITmedia
« 蘭じゃなかったのね。「北西太平洋または南シナ海で発生する台風は政府間組織『台風委員会』が発案したアジア共通の名前を付ける決まりだ。各国が10案ずつ出した計140個のアジア名から順々に決める」。
何度見ても南アメリカ大陸の3D地形図は惚れ惚れしてしまう「こんなに極端なの!?」「チリが細長いわけだ」 – Togetter
« すごい。「アンデス山脈が隆起する前はアマゾン川は西流して太平洋にそそいでいたそうで、隆起後しばらくは出口を失って巨大な湖となっていたそうですね」。
引っ越す人の何%がその都市へ行くかを可視化したら、各都市の持っている影響力がはっきり見えて面白い – Togetter
« 良い可視化。「都会に出るって思ったときの選択肢がよく可視化されている。東京に出るの前段階として地域の政令市/中核市が第一選択肢になっているかどうか」。
ペンギンが水中で素早く泳げる理由は特殊な「翼」にあるという研究結果 – GIGAZINE
« ペンギンさん、ぱねぇっす。自然すごい。「ペンギンの翼を流体力学的に分析した結果から、『泳いでいる間に翼の角度を変える能力がペンギンの水泳能力にとって重要』だと報告しました」。
ゾウは人と同じく「ごはんのメニュー」を毎日変えていた! – ナゾロジー
« バランスの良い食事。「これは例えば、お父さんはビールと癖の強い塩辛を食べて、子供たちは甘口のカレーを食べるように、私たちの家庭によく見られる習慣をゾウが実践している証拠かもしれません」。
Wikipediaに「日本の郡の一覧」という項目があってみていたら「701年創設」の郡が大量に存在していて大宝律令の名残を感じる – Togetter
« 河北郡、羽咋郡、鹿島郡とな。「ちょくちょく新知識を仕入れれると律令制って思ったより完成度高いシステムだったんだなと感じる」。
花王、殺虫成分を使わず蚊を駆除する新技術 – Impress Watch
« 飛べない蚊はただの蚊だ。「花王が目指したのは『蚊の飛行を妨げる、飛べなくする』こと」「蚊の体や羽をぬらすことで蚊の飛行行動を変えられるのではないかと考え、最適な手段として界面活性剤に着目した」。
働きアリを不老のVIP待遇ニートにする寄生虫!研究者「まるで悪魔契約」 – ナゾロジー
« 食糧人類や約束のネバーランド的な。「アリとしては準不老とも言える寿命を得て女王を超える超VIP待遇を受けてきた感染ニートアリの最後の役目は襲撃者に食べられることだったのです」。
素人だったら分からないと思ってお湯を注ぐシーンに水を注ぐ音を使うと結構バレるらしい→実際聞き比べるとめっちゃ分かった – Togetter
« ほえー。「水は常温で約1cpなんだけど95℃の熱水は約0.3cpと粘度が1/3以下になるんですよねえ、流体機器でこのへんがネックになることも」。
古代ローマ人は「ムダ毛処理」に熱心だった!?遺跡から大量の「毛抜き」が出土 – ナゾロジー
« へー。「ローマ人が入浴や化粧、脱毛など、身だしなみを整えるのに熱心だったことはよく知られています」「特にレスリングのような露出の多いスポーツをする男性は脇毛の処理が必須」。
タコは自分のRNAを書き換えることで水温の変化に適応しているという研究結果 – GIGAZINE
« タコさん、ヤバい。「非常に高い知能を持つタコは水温の変化に応じて、神経細胞のRNAをその場で書き換える機能を備えています。その結果タコは水温の高低に対応している」。
それ以前に後戻りできない転換点:ITの歴史からふり返るChatGPTの位置付け | ネットコマース株式会社
« なるほど。「ITはビジネスや日常に後戻りできない変化をもたらし続けています。ITに関わる仕事をしている人たちはそんな歴史の流れを変える当事者として関わっている」。
「古代に人力でどうやってこんな巨大な建築物を建てたんでしょうか」古代の人もめちゃくちゃ重機使ってたのはもっと知られてもいいと思う。 – Togetter
« ローマやべぇっす。「この工事方法がロストテクノロジーになって、暗黒時代に水道整備が機能しなくなったのほんま草」。
住所の正規化がいかに難しいかが話題になっているが個人的に一番ヤバいと思ったのは『新潟県新潟市北区東栄町』という地域が2つ存在すること – Togetter
« 今、苦労しているので…。「合併で元は違う住所だった」「ちなみにGoogleMapsはひらがなで区別しているようです」。
「白のパンダ」は実在した!世界唯一のアルビノパンダを中国で発見 – ナゾロジー
« 反応せざるを得ないおじさん。「同保護区には約150頭のジャイアントパンダが生息していますが、幸いなことに白のパンダは仲間はずれにされることなくコロニーにすっかり馴染んでいました」。
ゼンリンさんの調査「いりこと煮干し、呼び名の境界はどこ?」どちらでもなかった地域まで可視化されて面白い – Togetter
« 煮干しメインかなぁ。「関ヶ原だと思ってたみなさん残念!どうやら関西が境目みたいです!いりこは大阪・奈良、煮干しは兵庫・鳥取が境界になっていそう」。
『ドンキーコング』を巡って法廷バトルを繰り広げた任天堂と訴えた側の会社は今どうなっているか、という話 – Togetter
« カービィについては諸説あり。「この裁判で勝訴をもぎ取った英雄の弁護士さんがいるんですが。あのキャラクターなんですよ。カービィ弁護士です」。
錯視の研究者、北岡教授『ズームインで画角を狭くし、周辺視野から物体を除去することで知覚速度が遅くなる』 – Togetter
« はえー。「事故を起こした瞬間の記憶にあるヤツ(笑)。単にゆっくりに感じていただけでなく視野が狭窄してゆっくりに見えていたというのもありそうね」。