« 京大さん、今年も強い。「タテカン見てゲラゲラ笑って吉田寮のパンフもらって渾身の入試予想問題見て、昼休みは折田先生像やら見に行く、それが京大受験の醍醐味」。
Monthly Archives: 2月 2021
ジャイアンツ芸人「オリックスみたいな弱小漫談がないのが辛い」 : なんJ(まとめては)いかんのか?
« 巨人芸人すごい。「強奪って言い方がおかしい」「逆に『うちじゃお金払えないからジャイアンツさんお願いします』でしょ?」「来なかった山田はFAのノリわかってない」。
4大キャリアの総務省納得プラン、楽天に1円も入らない変則プランが価格競争力で最強に : 市況かぶ全力2階建
« なるほど。「IIjmioのeSIMと楽天モバイルUN-LIMITの物理SIMにすれば4GBで600円、20GBでも1500円で運用できる。電話は無料のRakuten Link」。
ソフトバンクグループに飲み込まれたLINE、魔改造された上に社名までAホールディングスに改変されて元の面影がなくなる : 市況かぶ全力2階建
« そうきたかー。「AホールディングスのAは決してローマ字読みしてはいけない」「次は何足したらBホールディングスになるのかね」。
楽天ペイ、ビットコインからのチャージに対応 – Engadget
« あ、これはいろいろと…。「最低1000円から最大10万円(1か月累計)の範囲でチャージでき、楽天キャッシュ残高に反映されます。これによって、保有する仮想通貨を日常の買い物などに利用できるようになります」。
るろうに剣心展にてインターネットのせいで『これ台詞違くね?』ってなった原画がこちらです「めちゃくちゃ大事なシーンなのに…」 – Togetter
« ギャップが激しいほど広まる、に共感。「なにしろ、私も、巴の魂のことは分かりませんが、働きたくない気持ちは大変深く分かりますから」。
色鉛筆で堅あげポテトの絵を描きました!!→商品置いただけのネタツイートだと思ったら途中経過を見て震えた – Togetter
« リアルの境界がモヤる。「本当にカロリー0理論適用される堅揚げポテト」「ちょっと言わしてください。色鉛筆とは?」「どれ?絵なんて見えないけど」。
学習した人間『この会社の採用ページめっちゃエッチ!』例の遺伝的アルゴリズムによって人類側の判定が狂う – Togetter
« 認知とは。「見える…っ、見えるぞ…っ」「なんてチャレンジングな。ちょっと世代進めてほしい」「錯視系のやつだと思ってる人もいるみたい。すまない」。
さくまあきら、復帰作でシリーズ最大の売上「もう一度、悔いのない『桃鉄』を作りたかった」 | ORICON
« おっさん、少し泣く。「御存知の通り、一度は引退しました。でも、引退してみると、あの物件を入れ忘れたとか、あのイベントをまだやっていないとか、後悔ばかり浮かんできた」。
2000年代初頭にありふれていた個人サイトを、あえて2021年に自作してみた – さくマガ
« もうちっとギラギラ感が欲しいかな。「阿部寛の公式サイトで、溜飲を下げるだけじゃもう耐えられない。(中略)というわけで、2000年代初頭にあった個人サイトを作ってみることにした」。
プロントの和カフェの『芋ようかん和三盆ブリュレ』が猛烈にウマい!! プロントの秘めたる底力を見せつけられた! | ロケットニュース24
« 落ち着いたら行く。「口の熱で静かに芋ようかんが溶け出し、芋の甘さがジワジワと口から全身に浸透していくようだ。和三盆が馴染む」。
話題のかじるバターアイス、お菓子作ったことがある人ならわかるあの味がするらしい「秀逸な食レポ」「絶対買う」→アレンジ案も続々 – Togetter
« 久しぶりにTwitter文学を味わった。文字列がおいしいです。「『バターが気怠げに誘ってくる』って書き方が最高に良い」。
これまで飲食店向け需要が多かった『たらの芽』の売れ行きが厳しい…→天ぷら以外にもおいしい食べ方いっぱい「あの香りとホロ苦さが好き」 – Togetter
« ポップ職人さんきてー。「これ鬼滅の炭治郎の好物ってことで売ったら子どもとかも食べてみたい!ってなって瞬殺だと思うんだけど」。
油で素揚げにすると花が咲『葛そうめん』なる乾物が楽しくてなんか可愛い「えっ何もう一回やって!?」 – Togetter
« 探してみよう。「揚げる手間はありますけど、見た目が華やかなので皿に添えるといい感じです」「あっこれ軽く塩したら無限に食べられるやつ…」。
【ドイツの反応】「年齢は関係ない」長谷部誠、世界王者バイエルン相手にも通用…円熟味増す37歳を現地サポが絶賛!契約延長を求める声が続出! | NO FOOTY NO LIFE
« これはキャプテン。「長谷部のしてることには尊敬の念しかない」「彼は根っからのプロフェッショナルだ」。
商用可能!日本観光がテーマの無料ピクトグラム280個セットExperience Japan Pictogram – PhotoshopVIP
« 使いたかった…。「日本らしい文化や観光体験を世界中に知ってもらうきっかけにもなりそうな、他のアイコンセットでは見かけない日本独自のスタイル」。
簡単CSSアニメーション&デザイン20選(ソースコードと解説付き) | knowledge / baigie
« これはありがたいまとめ。「Twitterでは解説しきれなかった実装方法をより詳しく説明しています。CSS初学者の方にもわかりやすいように解説しています」。
これぞプロのデザイン!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ | コリス
« あとで見直さねば。「デザインにちょっとした調整を加えるだけで、あなた自身とユーザーの両方にとってより良い結果が得られるということを少しでも理解いただけたら」。
【2021最新版】ノンデザイナーだからこそ知っておきたかった10のサイト – Qiita
« O-DANさん、お世話になっております。「普段私が資料作りなどの際に利用しているデザインの参考サイト、フリーのイラストサイト、配色のサイトを紹介。今回紹介するサイトは全て無料で利用できます」。
GoogleアナリティクスやYouTubeなと他サービスとSearch Consoleを関連付け可能に | 海外SEO情報ブログ
« 便利そうなのでメモ。「他のサービスで Search Console のデータを参照できると、行ったり来たりする必要がなくなるので分析しやすくなりますね」。
「今の法律では自由に動かせない」横浜の動くガンダムに立ちはだかる法律の壁が悔しい『このガンダムを見て、解決策を考えて出してほしい』 – Togetter
« 君よ走れ。「日本の現行法上、ガンダムは機動戦士とは認められない」「いやだが機動建造物というのもなかなか美味しいワードのような」。
七尾線の引退間近の古い車両の中に草が生えるという珍事に「これがほんとうの草不可避」 – Togetter
« 草生えるほど生きてきたってことや。お疲れさまです。「七尾線の車両も新しくないからね、仕方ないよね…」「七尾線は草も生えるし冬は隙間から雪も降る」「健気だなぁ」。
人類は遺伝的に「酒飲み」になる運命だった?1億年前に隠された生物進化の秘密 – ナゾロジー
« 大事なことなので、いつかもう一回卒論書き直したい。「果実を好む哺乳類の中でも、エタノールの匂いを嗅ぎ分けて栄養豊富なものを見つけられる種が生存に有利になりました」。
「バリアフリー化は何かがあってからではなく、自分が大丈夫な間にこそしておくべき」という話にハッとさせられる – Togetter
« 個人にも社会にも言える。「ほんとこれ、3cmの段差も上れなくなるからね」「転ばぬ先の杖は誰にも必要」「社会的マイノリティにいつなってもおかしくない」。
フォリフォリジャパンが破産、一部店舗は別会社に譲渡|Fashionsnap
« 厳しいね…。「同社は1985年4月に設立。百貨店を中心に全国に店舗を展開し、2006年2月期には売上高55億3100万円を計上していたが、近年は他社ブランドとの競合などに苦戦し、業績が悪化していた」。
外国人が「日本語における『NO』を38通りの言い方で表現してみた→「めっちゃ日本人のことわかってる」と話題に – Togetter
« この視点は大切。「KYな日本人よりも日本語を理解している外国人」「ワタナベさんとかいう絶妙なチョイス」「ちょっと待って、岸辺露伴いる」。
鈴木敏夫プロデューサーがオンラインサロンに参入!? | ジブリのせかい
« え…?あー、まじっすか…。「ラジオの『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ』もそろそろ辞めたいと漏らしていたといい、第一線から退いて、SNSで活動していくことも視野に入っているのかもしれません」。
テスラ株が4営業日続落、年初からの上昇を帳消し – Bloomberg
« テスラさんの波乱万丈は今にはじまったことじゃなし。まだまだよ。「市場全体の下げに加え、マスク氏が仮想通貨ビットコインとイーサリアムの価格は『高いように見える』とツイートしたことも影響した」。
楽天モバイルでネットワーク選択をRakutenに手動切替すると爆速にると話題 : IT速報
« 楽天モバイルやってないけど。「iPhoneやったらネットワーク回線の選択でやる。androidはアプリでやるらしい」「動作保証外の製品では楽天回線エリアに自動で切り替わらない場合ある」。
Clubhouseのリバースエンジニアリング競争で高まるセキュリティ上の懸念 | TechCrunch
« 指摘が多くなっている点。「サードパーティーのサービスは監視目的で悪用され得る」「Clubhouseのデザインは達成しようと目指しているコミュニケーションの状態と本質的に対立」。