« はい、百万石まつりです。「石川あるあるぅ!」「現代にまぎれこんだ感があっていい」「昔は中央公園だったけど、今は金沢駅地下でスタンバってるんだ」。
Category Archives: 金沢 / 石川
空飛ぶクルマの課題を「人が飛んで」検証 加賀市上空200m、パラモーターで1時間飛行 – CNET
« 加賀市さんすごいよね。「実証実験の受け皿として機能することで地方創生の加速を図る、デジタルカレッジKAGAが加賀市と連携し、空飛ぶクルマ課題の検証に乗り出した」。
石川県の片田舎にある宇宙博物館にはガチの宇宙関連展示物が沢山あるけど、揃えられたのは「予算がなかったから」らしい – Togetter
« 高野誠鮮さんの話。「この人って神子原米の人なんやね。あのローマ法王に地元の米を献上してスーパーブランド米にした伝説の公務員」。
ドローンを使ったショーを手がける石川県拠点のドローンショーがエイチ・アイ・エスと全国自治体向け販売代理店契約 | TechCrunch
« 興味深い。「ドローンショーは、LEDを搭載したドローンを複数上空に放ち、花や動物、企業ロゴなどを描画する演出を提供するスタートアップ企業」。
北陸新幹線が金沢まで伸び、街を観光してもらう目的でバスを準備したのに都会人に使われなかった「徒歩15分なら歩いてしまう」 – Togetter
« 定期やけど。「新宿駅から都庁までなら皆歩いてしまう」「金沢駅から武蔵までの道をまっすぐに整備してしまったこともある」。
『栓抜きどこだっけ?』→代わりに石川県があったので助かった「そうはならんやろ」 – Togetter
« 一家に一台、石川県。「石川県は形状的に栓抜きに使いやすい」「栓抜きはないけど石川県がある家」「石川県があって助かったわ」「バカリズムの都道府県の持ち方思い出した」。
BC茨城の松田康甫がドジャースとマイナー契約 最速155キロ右腕は小学校の非常勤講師 – サンスポ
« これは応援せねば。あと、サンスポさん、野々市『市』まで入れてください…。「9月から石川県野々市の富陽小で非常勤講師を務めており、書写・図工を指導」。
「バック駐車」や「セーラームーンの実在」など、日伊通訳者のマッシさんが描く、日本とイタリアの文化の違いが興味深い – Togetter
« 金沢在住のマッシさん!「イタリアでは今もセーラームーンが人気で、女子高生を見るたびにセーラームーンにしか見えないです」。
石川県産ホップで「防災ビール」発売 メタンガスで循環型防災拠点を – 金沢経済新聞
« 極めて情報量が多いビール。飲みたい。「この肥料で育てたホップを使うビールを手に取った人が『雑草から電気ができる』と知るきっかけになれば、と期待を寄せる」。
金沢カレーの「チャンピオンカレー」が学校給食に提供 小中学生向けにアレンジ – 金沢経済新聞
« これはアツい。「野々市市の全小中学校7校に『給食チャンピオンカレー』を提供」「『給食で金沢カレーが食べられて野々市市の小学校でラッキー』などの声が聞かれた」。
能登半島には岩盤をくり抜いて作った『ガチの海を利用した学校プール』があるらしい「淡水で泳いだら浮かなくて驚きそう」 – Togetter
« 輪島、がんばっとった。「素敵すぎるプールですね」「浮きやすいのでコツを掴みやすそう」「結構全国に海水プールはある」。
金沢工業大学お嬢様研究会「単位は1~2個落とすのがマナーです。フル単は『早く卒業したい』という意思表示になってしまい、教授に失礼です」…コレマジ? – Togetter
« え?「教授に悪いことした」「後期は気をつけます」「単位の話よりお嬢様研究会の方に目がいってしまう」。
金沢大学に幼稚園から続けて内部進学する人を『純金』と呼ぶらしい→お茶の水「お茶漬け」奈良女子「奈良漬」など大学独自の呼び方が集まる – Togetter
« 自分が知らんかっただけなんやろかいねぇ。「愛媛大附属(幼稚園、小学校、中学校、高校、大学)だと、『純愛』です」。
【凄すぎ】福井県、旅行満足度が38位→2位に急上昇 何が起きたのか|暇人速報
« 福井の刺身ウマい。「福井県民が主体となりカニや温泉などの地元の魅力を再発見、順位を押し上げたようだ。石川県は4位、富山県は29位だった」「福井の食はガチ」「富山もっと高くて良いだろ」。
平安時代頃の発音が残り、太陽や月に敬語を使う?周囲と違う独自の方言になってしまった不思議すぎる石川県『白峰方言』の謎 – Togetter
« 白峰弁がバズっている。「白峰弁は金沢弁と異なり準体が未発達です。つまり古文の連体形そのまま、剥き出しで文中に組み込まれるのが白峰弁です」。
野々市で三つ巴の戦い クスリのアオキ、スギ薬局、コスモス薬品 病院、住宅近い好立地|北國新聞
« へー。「ドラッグストア激戦区となっている石川県内でも、野々市市はとりわけ、出店先として人気が高い。住みよさランキングで全国1位となるなど、今後も人口増が見込めるためだ」。
「普通にバスを使う距離」金沢駅から兼六園まで(3km)は歩いていける?地方と都会で『歩いていける距離』の感覚が違うという話 – Togetter
« 人によると思う。「地元民は金沢駅から兼六園なんて絶対歩かない。都会人があんなに歩くとは思わんかった。看板を増やします」。
石川県加賀市が日本初のe-Residency(電子市民)プログラム「e-加賀市民制度」を提供へ | TechCrunch
« 加賀市さん、がんばっとる。「オンライン・オフラインの両面から加賀市の魅力を届け、リモートワーカーおよび移住者を増加させ、将来的な人財や産業集積を図るという」。
IKEAのおしゃれな照明を見るとどうしても『イカ釣り漁船じゃん』ってなる→漁船側がオシャレと結論「郷愁だったんですかね」 – Togetter
« 金石港で見た。「間違いなく漁火」「逆に考えるんだ。イカ釣り漁船がオシャレなんだと」「浮き玉インテリアは砂浜に打ち上げられてるやつ」。
「イカしている!」「この時期にイカがなものか」石川県能登町が新型コロナウイルス対策の交付金で作った巨大スルメイカのモニュメントに人が集まっていた – Togetter
« 評価はもう少し先ではなイカ。「九十九湾にある道の駅」「すごい美味しいイカ加工品とか地酒とか売ってるんだって」。
石川県・能登金沢のソウルフード「いわしいしる」知ってる?実はエスニック料理に最適!|サイゾーウーマン
« ウマい。「おススメはベン漬けという浅漬けサラダです。いしると水(1:3)を混ぜた漬け液に、ざく切りにしたキュウリやナス、大根などを入れ、冷蔵庫で一晩漬けるだけ」。
七尾線の引退間近の古い車両の中に草が生えるという珍事に「これがほんとうの草不可避」 – Togetter
« 草生えるほど生きてきたってことや。お疲れさまです。「七尾線の車両も新しくないからね、仕方ないよね…」「七尾線は草も生えるし冬は隙間から雪も降る」「健気だなぁ」。
「こんなのは金沢に似つかわしくない」と大反対に…金沢駅はどうしてあの特徴的な形の駅舎になったのか?当時の市長の発想が先見の明に溢れていた – Togetter
« まあ最初はびっくりしたわいね。「思い切りがある建造物は好きですし景気良さそうなもの見ると元気出る」。
カポエイラ少女 世界一 松任中1年・舘あかりさん:北陸中日新聞Web
« 素晴らしい。松任中。「競技を続け、無限にかっこよくなりたい」「他の武術よりも自由度が高く、楽しめる要素がたくさんあるのが魅力」「学校では運動部ではなく、茶道部に所属する意外な一面も」。
金沢のアルプ、薬歴システムをクラウド化 : 日本経済新聞
« アルプさんの動き。「これまでは40超ある薬局ごとに管理していた。患者が別店舗を訪れても手厚く服薬指導できるようにする」「データのバックアップが不要になり、新薬の情報などが自動更新される」。
石川県加賀市がxIDおよびLayerXと連携、ブロックチェーンとデジタルID活用の電子投票システム構築へ | TechCrunch
« 加賀市さん、がんばっとる。「石川県加賀市は人口減少や高齢化が急速に進む中で行政のデジタル化にも力を入れており、利便性の高い行政サービスの提供を進行」。
元祖「金沢カレー」がアメリカ進出 コロナ禍でも売り上げ好調のカギは | Forbes
« チャンカレは最強です。※個人の見解です。「もともと金沢カレーというのは回転率を意識した業態でやっているので、テイクアウトに求められるスピード感にも非常に相性が良いです」。
北國銀行、情報システム基盤にMicrosoft Azure採用 行内のクラウド化を推進 – ITmedia
« NECさんと連携とのこと。「クラウド化を進めシステム基盤の更新や運用のコストの削減も図る。21年5月には預金残高などの顧客情報を扱う勘定系システムの稼働基盤もクラウドに移行」。
ショッピングセンターに侵入のクマを駆除 石川 加賀 | NHKニュース
« 石川県で熊出没注意…。「石川県ではことし、統計を取り始めた平成17年以降で最も多い11人がクマに襲われてけがをするなど、被害が相次いでいて、県は県内全域にクマの『出没警戒情報』を出して警戒を呼びかけています」。
金沢カレーの元祖「ターバンカレー」が東京進出!ゴーゴーカレーと違うのか? 実際に食べてみた!! | ロケットニュース24
« 板橋区大山の商店街とのこと。「2019年10月、ゴーゴーカレーグループはターバンを統合。その元祖金沢カレーが2020年9月、都内に2店舗を出店していた」。