« コマツやろと思ったらコマツ。「世界のコマツ」「エキスカベーターとはEXCAVATOR、油圧ショベルの意味」。
Category Archives: 金沢 / 石川
石川県の小松駅に来るとクソデカ重機が見られるよ→本当にビックリするくらい大きいし運転席に乗れる日もあって観光にもおすすめ – Togetter
« ほやね。小松、行こう。「小松駅にコマツの重機ってこじ付けだろとか思ったら創業の地だった」「運転席に乗ることもできます」。
昔、東芝の炊飯器の実演販売で大量のごはんが余る事態が発生→その解決方法が今では金沢の名物に – Togetter
« 知らんかった…。「なんで笹じゃなくて芝なんだろ…て思いながら食べてた」「東芝寿しにしようとして東芝さんからストップがかかったという逸話もある」。
「やめろ、卵かけご飯は日本人に超効く」石川県を応援する「いしかわ元気米」のパッケージになった『銀の匙』のワンシーンで食欲が刺激される – Togetter
« もっと食わんなんね(使命感)。「お米の美味しさを原稿用紙に何枚書いてもマンガはたった数コマでそれを表現してしまう」。
【金沢おすすめ観光地13選】夢の図書館、不思議な雑貨店、大ボリュームの海鮮丼… 金沢周辺で行ってよかった場所を紹介 – Togetter
« 妙立寺はガチ。子どもも楽しい。「通称忍者寺です。中には様々なからくりが張り巡らされ、脱出口や隠し部屋がいくつもあります」。
これから金沢へ行く人へ!おすすめの場所・食べ物リスト|みねるば
« 兼六園は大人になってから行くとかなり良い。「バスが複雑で、支払い方法も種類によって違うので、ICカード、小銭を両方用意しておく必要があります。面倒な方は、1日乗り放題券を買うといいと思います」。
何度聞いても笑っちゃうんだよな。埼玉県に引っ越してきた石川県出身の人が「十万石まんじゅう」のCMを見ると「たった十万石でなぜ自慢げなんだ…?」と感じる – Togetter
« 笑いはせんけども。「埼玉『でも現在ウチのGDPは22兆円でそちらの5倍ですけどね』石川『ぐぬぬ』」。
『岐阜駅前にいた金沢駅の幼体』寄生植物だった事が判明→全国に地下茎が伸ばされている模様「かなり淘汰されるのか?」 – Togetter
« 大きくなりまっしや。「名古屋城にもいた」「新宿のコクーンタワーもこれの亜種だったりしますか?」「戸棚の裏は金沢駅の卵で一杯だー」。
めったに行かない中華屋さんで人違いされて「いつもの?」と聞かれたので、好奇心にまかせて名も知らぬ常連さんのいつものメニューを食べてみた話 – Togetter
« たぶん金沢市が舞台やった。「これ、例のグルメ番組でやってくんねぇかな。救われてなきゃあダメなんだ、みたいな」。
北陸3県の頂点に立つ米菓「ビーバー」が破竹の勢い 他社から承継した知る人ぞ知るブランドに当時26歳の社長が光
« 押野から世界へ。「OEMも1つの手だが、自分たちで作って届けていきたい。工場の老朽化が激しく、新工場・新事務所について各所と連携しながら進めている」。
金箔が石川県の名産なのは観光客を金箔に変えているから→有識者「それは誤解、金箔はたくさん作れるから数人だけ金にすれば大丈夫、安心して石川県に来て」 – Togetter
« 一応添えとくがやけど、ネタやしね。がんばれ石川県。「石川県ではきんぱく感を感じそうですね…」。
金沢カレーの歴史 – チャンピオンカレー
« 泣くわ。「今後も私たちが『これは金沢カレーで、これは違う』というような線引きをしようとも、その資格があるとも思いません。田中の作り出したカレーが、形を変えながら親しんで頂けることは、どうあれ私たちにとっても嬉しい」。
誰もおらず展示もなかった金沢21世紀美術館がとても美しい「それ自体が美しい建築物」「もうその空間だけで良い」 – Togetter
« 貴重すぎる。「箱としての美しさ 」「美術館ってそもそも建築物としてすごいから良い」「作品が展示されてない美術館でしか得られない栄養」。
石川県、無料入浴サービスに「Suica」活用 報告時の転記不要、データ分析でサービス向上へ – CNET
« なるほど。「無料入浴証明書の代わりにSuicaを利用し、希望者の受付に加え、施設による県への報告(受付簿の転記作業)が不要となるなど、手続きの利便性向上が期待できる」。
「能登の酒を止めるな!」酒造5社が共同醸造へ資金集め:中日新聞Web
« クラウドファンディングもあるとのこと。「3~5年製造できないと、消費者に忘れられ、銘柄自体が消えかねない」「能登の酒蔵に元気になってもらわないと、石川の酒蔵は元気にならない」。
能登半島地震で被害を受けた『石川県穴水町』公式さんから、これ以上ない力強いメッセージ届いたから見て – Togetter
« 応援。「石川県・穴水町公式アカウントです。令和6年能登半島地震を受け、急きょアカウントを開設いたしました。 震災に関する情報を発信していきます」。
九谷焼ってなんだか派手だな…と思ってたけど北陸の風土のことを考えるとあのカラフルさに必然性があるとわかった – Togetter
« なるほど。「九谷焼も、加賀友禅も、金箔も、どれも華やかなのは、年間降雨日数が多くて曇り空が広がる、彩度の低い街に映えるからだと思う」。
北國新聞の一面記事にカルチャーショック受ける朝「すごいな前田家当主交代だってよ」 – Togetter
« いいがんね、もっとやりまっし。「前田家の19代新当主、イノダコーヒの社長らしい。情報量がエグい」「もう北陸(特に金沢)こそ世界の中心みたいなほとばしる郷土愛」。
石川県産高級ブドウ「ルビーロマン」開発当初から商標登録できず「県職員の理解不足」原因 : 読売新聞
« はんげー。「ルビーロマンは品種登録された時点で同名での商標登録ができなくなった一方、第三者が別のブドウをルビーロマンの名称で売っても商標権に基づく差し止めはできない」。
北陸で見かけた『ガラス張りの窓に入れられた看板』雪対策か?と思いきや別の理由&今後変わるかもしれない景色 – Togetter
« 見たはずの光景だが、理由知らんかった…。「降雪時の落雪を防ぐ意味も含めた看板禁止条例だとすると、めぐりめぐって雪対策と言えなくもない」。
明治時代の人口統計…「え…石川県が人口日本一だったことあるの!?」「薩長土肥、やっぱり強かったんだな」 – Togetter
« きてました。「日本の工業化と都市化は1880年代中盤からなので工業化前時代最後の時代は北陸が圧勝」「今の富山県や福井県の一部が石川県だった」。
金箔カステラにSNSで人気沸騰の「北陸のソウルフード」など、石川県のお土産まとめ2023年5月版 – Togetter
« 知らないの、増えたな…。きんつば、ゆべしは今でもいただいております。「石川県出身の社長に金沢のお土産と言えば何ですか?と質問したところ『ビーバー』とのこと」。
「ドベ」って何?って言ってる人がいた→調べてみたら「最下位」の言い方には境界線があるらしい「石川、異質だな」 – Togetter
« たぶん珍しいがぎぐげごを多用する文化圏ねんて。「ゲベって使わないの!?」「ゲベ、言うっちゃ言うけどよ」「ゲベって地元しか言わんのか」。
派手で綺麗なのは胡散臭い?北陸で観光地の海鮮丼はどうあるべきかという話になった時に「地味海鮮丼」を提案してみた – Togetter
« 地元民は海鮮丼を食べない。回転寿司は食ってた。「新鮮な海の幸って県外の人は美味さより見た目の色鮮やかさの方に強く惹かれるんよね」。
「大人の事情をご賢察ください」石川県のローカル番組ではおもちゃの野球盤を使ってWBCの解説をしているらしい – Togetter
« で、これ、どこ行ったら観られらん?「好き。好感度上がります」「イロイロ足りないなかでも、できる限りベストを尽くす感があってステキ」。
「三笘の1ミリ」や「大学生活はおしまい!」毎年恒例、金沢美術工芸大学の卒業式で披露されたコスプレ2023年版 – Togetter
« 金大工学部の旧・小立野キャンパスへ移転とな。「金沢美大の卒業式にパモさんいて草。美大の卒業式、この時期楽しみにしているニュースよな」。
埼玉県民にとって「海を見に行こう」にはワクワクする非日常感があるが、地域によっては生命に関わる危機感がある言葉らしい – Togetter
« 金沢港の印象。明日釣りに行くか、的な。「富山生まれですが、確かに山は神の住まう聖域で、海は彼岸、死のイメージが強い」「福井県民『東尋坊のことかぁぁァー!』」。
埼玉県民が石川県民から謎のマウントを取られた話→「どこも勝てんわ」「うちの地元にはこんなのがあるぞ」 – Togetter
« すまんな(元・石川県民)。「加賀百万石というと私みたいなめんどくさい富山県民が『当時の加賀藩は石川+富山だから100万のうち60万は富山県』と指摘してくるぞ」。
ドイツには「北海道」という名前で自国栽培のカボチャがあるらしい→歴史的経緯は複雑だけどとりあえず料理がめっちゃおいしそう – Togetter
« 打木って金沢か!「19世紀末に輸入された品種を、後に石川県打木町で品種改良して、それがドイツに輸出された際に北海道経由だったので」。
アニメに登場する架空の祭りを現実に開催し、今年で10回目 石川・湯涌温泉「湯涌ぼんぼり祭り」が継続できた理由とは – ねとらぼ
« 素晴らしい。「イベント化によりお祭りの軸の部分がズレないよう運営している。イベント化すると短期的には盛り上がるけど、一過性で終わってしまう」。