« 今度、海の中見よう。「復興していく中で今の山下町の海岸線を埋め立てるということは重要な決断だったのではないか。崩れたがれきの上に公園ができているということが多くの人に知っていただきたいです」。
Category Archives: 横浜 / 神奈川
横浜市 省エネ家電に買い替えで費用の20%還元へ|NHK
« 8月下旬から来年1月までを予定とか。「物価の高騰を受けた家計の負担を軽減するため、横浜市は省エネ性能の高い家電製品に買い替えた場合、1台あたり3万円を上限に費用の20%を還元する政策を始めることになりました」。
三菱みなとみらい技術館の謎のモックアップ、または「名前を呼んではいけないあの飛行機」について – Togetter
« ひたすらに嗚呼。行こう…。「そんな黒歴史みたいに扱わなくても…」「権利的な何かで対応しないといけなかったとか?」「たぶんいずれ展示まるっとなくなる」。
新横浜駅周辺は「西武王国」 鉄道乗り入れないのになぜ? その背後にあったどす黒い歴史とは | Merkmal
« 読み応えある。「西武鉄道は新横浜線に乗り入れていないにもかかわらず、新横浜駅周辺には新横浜プリンスホテル、新横浜ペペなど、西武系の施設が目立つ。いったいなぜか」。
新横浜駅の表はこんなにデカい駅ビルなのに裏側がこれなのか…「これでもマシになったほう」「昔はこっちが表」 – Togetter
« 定期すぎるけど。「新横浜ってそういうところなので 」「新幹線通るまでそっちが表だった」「『東横線の支線引っ張る』はとりあえず実現した」。
崎陽軒が花見シーズン限定「さくら色の昔ながらのシウマイ」 – ヨコハマ経済新聞
« これで花見したい。「満開の桜の花が描かれた特別パッケージに入るシウマイは、花見や春のお祝いシーンに向けて、さくら色の皮で包まれている」「価格は1270円。販売期間は4月9日までの予定」。
横浜のお土産って山のようにあるけど結局何が良いの?という人のための最新情報・口コミまとめ – Togetter
« クルミッ子が横浜かどうかはさておき。ウマいよね。「どハマりしたお菓子クルミッ子」「オードリーのグレイシア」「霧笛楼の横浜煉瓦」「美豚ハマジャーキー」。
DeNAと京急電鉄、京急川崎駅隣接エリアに1万人規模のアリーナ施設 2028年開業へ – CNET
« これは行かねば。KANTOモータースクール川崎校のところとのこと。「川崎ブレイブサンダースがホームアリーナとして2028~29シーズン(2028年10月開幕)より使用する予定」。
戦いの火蓋が切られてしまった…横浜市立図書館の蔵書「大都会(八王子)→田舎行き(横浜)」は果たして真実なのか? – Togetter
« どっちでも。「写真の205系が下り列車で分割幕を表示していた時代は、確かに八王子の地位も今よりはかなり高かったかもしれない。そごうとかあったし」。
桜木町駅「川村屋」そば店、123年の歴史に幕 – ヨコハマ経済新聞
« これは残念。お世話になりました。行かねば。「天然だしを贅沢に使った手作りのだしを使用」「明治33年伊藤博文を通じて営業許可を得て開業して以来、桜木町駅と共に歴史を刻んでいる桜木町駅のシンボル」。
不動産屋に見せられた街並みと内見で見た町のギャップがこちらになります「ポケットモンスター新横浜駅栄えてる方/栄えていない方」 – Togetter
« 定期ではありますが。篠原口も再開発されるんよね?「いいとこじゃん、都会っぽさも田舎っぽさもスナック感覚で味わえて」。
坂口憲二さん焙煎のコーヒースタンド「ザライジングサンコーヒー」 京急鶴見駅前に – ヨコハマ経済新聞
« 行きたい。「坂口さんは指定難病である特発性大腿骨頭壊死症の治療に専念するため、2018年4月から芸能活動を休止。セミナーで焙煎技術を学び九十九里町に焙煎所を設立」。
横浜の中心部を表すとこんな感じ「石川町駅を出たら歩く方向を間違えてはならん」 – Togetter
« キワに良いお店があるんよなぁ。「関内の北と南で全く雰囲気が違うの大好き!伊勢佐木モールから一本路地に入ったあの雰囲気大好き」「だいぶいかがわしさは薄れたと思うよ」。
横浜にある温泉でとあるギネス世界記録が達成される→その圧巻の見た目に驚き「もはやゆずでは?」 – Togetter
« 上星川とのこと。「体が芯から暖まりそう」「ゆずといえば横浜ですからね!」「でかいボコボコのやつは鬼柚子というそうで邪気払いなんかの縁起物だそうです」。
相鉄・東急「新横浜線」開通で影響する16路線を読み解く:杉山淳一の「週刊鉄道経済」 – ITmedia
« 新横浜が盛り上がると嬉しい。「国内前代未聞の16路線直通だ。分かりやすく便利な路線にするために鉄道各社がどんな工夫をするか。正式なダイヤ発表も含めて開業が楽しみだ」。
横浜市営地下鉄「踊場駅」は構内が猫だらけ!何で?→切符も駅限定のこんなかわいいデザインに – Togetter
« 行きたい。一度は行かねば。「猫たちが夜な夜な踊っていたという伝説が地名の由来になったとか」「まじかよ踊りに行かねば」「ほんとただの駅ですから…」。
横浜赤レンガ倉庫に「SHOGUN BURGER」横浜初進出 – ヨコハマ経済新聞
« 横浜で富山のハンバーガー。これは行かねば。「SHOGUN BURGERは、2022年10月の『Japan Burger Championship』で日本一となった富山発祥のハンバーガー店」「12月6日に再オープン」。
「東西格差やばい」意外と少ない?神奈川県民必見、神奈川県の映画館街マップに驚き – Togetter
« 昔は大口にも映画館があったんや…。「神奈川県の東西格差なんて映画館に限った話じゃない」「しれっと南町田」「もうすぐゆめが丘にも映画館ができますね」。
親戚に良さそうなデイサービスを見つけたと言われて見てみたら、想像以上に笑顔に溢れたデイサービスで朝から吹いてしまった – Togetter
« 都筑区がはじまってた。「確か一日二回体操すると、チップもらえる」「店舗ごとに行政の事業指定をきちんと得て運営している」。
県外から横浜にいらっしゃる方に食べて欲しい横浜グルメベスト7(+1)を紹介させてください!全部おいしいです! – Togetter
« クルミッ子と崎陽軒とラムボールはガチ。「半月の『はさんだよ』という(半月の生地でクランチチョコをはさんだもの)お菓子もオススメです」。
横浜で電車に乗ると、「次は聞くな」とか「次分かんない」とか適当なアナウンスばかり流れてくる – Togetter
« 大口きくな!は、まあ、慣れました…。「次は急ごうとかね」「次は飛べ、と無茶振りされることもあります」「桜議長って誰やねんってなる」。
クラフトビール300種超を販売 愛好家通う「日本一」のコンビニ | 毎日新聞
« 行きたい。ハンマー飲みしたい。「常時300~500種を取りそろえている」「マイグラスを持参した上で好きなビールを購入し、海側デッキで一杯たしなむことを愛好家の間では『ハンマー飲み』と呼ぶそうだ」。
動く実物大ガンダム、1年延長 23年3月まで – ITmedia
« これはありがたい。まだ行っていないのだよ。「展示期間を1年延長すると発表した。コロナ禍の緊急事態宣言などで来場できない人も多いと判断、地元・横浜市などと協議して決めた」。
逃げ恥もナギサさんも ドラマのロケに横浜、コロナ禍で魅力アップ:朝日新聞
« 数年前にロケやってたアパートは取り壊されたけど。「横浜は港やビル、昔ながらの商店街、田んぼなど、絵になる風景が盛りだくさんで、東京に近い手軽なロケ地として重宝されているのだという」。
お客さんが「生麦駅だって~変な名前。生麦事件じゃあるまいし」と言ってて、その歴史的な事件が起きた場所やでとツッコミたくなった – Togetter
« 生麦は大事。生麦駅は退避駅。「横浜市立生麦中学校卒ですが、学校の略称は当然『生中』です。そしてすぐそばにキリンビール横浜工場がある」。
ビール飲んで ペダルこいで ビアバイク、きょう横浜で滑り出し 横浜ビールが醸造所ツアー企画:東京新聞
« 面白い試み。「先頭にアルコール禁止の運転席があり、スタッフがハンドルとブレーキ操作を行う。動力はこぐ六人の脚力にかかっており、歩くのと変わらない程度のスピードで走る」。
横浜みなとみらいに世界最大級の音楽特化型アリーナ「Kアリーナ横浜」2023年秋オープン – 音楽ナタリー
« その頃にはコロナ落ち着いてるとええなぁ。「座席数は音楽アリーナとしては世界最大級の2万席で、三層構造のスタンド全席がステージ正面を向いた扇型の配置となっている」。
神奈川県、 「かながわPay」を開始。驚異の20%還元中 : IT速報
« 知らんかった。まずは様子見かな。「ざっと見たけど20%で使えそうなのはFujiスーパーと有隣堂と崎陽軒くらいか?」「ココ壱もある」「同じタリーズコーヒーでも10%の店舗と20%の店舗があるのなんでなの」。
日産自動車ら、横浜市で乗合型移送サービスの実証実験 急な坂道や狭い道、駅から遠い住宅地などを運行 – CNET
« 期待です。「日産自動車、京浜急行電鉄、横浜国立大学、横浜市は、(中略)、11月1日から横浜市金沢区富岡エリアにおいて、『とみおかーと実証実験』を開始」。
「町田ってどこだろう、東京なのかな」「いけない!それ以上は!」 – Togetter
« 定期ではありますが。サラエボ感、少しある。「えっとですね、長年、神奈川県と東京都で帰属を争っておりまして…」「(地図上は)東京都です!」「関東の火薬庫なんやで~」「サラエボかな…」。